これから投資を始めようと考えている方へ。
「これから投資を始めたいけど、まず何からやればいいのかわからない。。。」
「なにか、初心者におすすめの投資の始め方があれば、わかりやすく教えてほしい!」
このように考えていませんか?
そこで本記事では、投資初心者のための投資の始め方を説明します。
この記事を書いている私は、2019年から投資を始めました。
私の経験も踏まえながら説明しますので、これから初めて投資を始める方の参考になると思います。
もくじ
1.初心者のための投資の始め方
1-1.初心者におすすめの投資とは?
初心者で投資を始める方には「投資信託」がおすすめです。
世の中にはいろんな投資がありますが、「投資信託」であれば初心者でも簡単に始めることができます。
投資信託のメリットは下記になります。
- 少額から始めることができる
- 証券会社が運用するので基本ほったらかしでもOK
- 1つの商品で分散ができるので投資リスクの軽減になる
- 株式、債権、不動産など、幅広い商品に投資できる
1.少額から始めることができる
投資信託であれば100円から投資できるものがあります。これなら、小学生のお小遣い程度の額で
も投資ができますね。
2.証券会社が運用するので基本ほったらかしでもOK
「投資ってよくわからない…」
「投資の勉強をしたり、毎日株価をチェックしたりする暇がない」
そんな方でも、資産の運用は証券会社に任せるので手間がかかりません。
3.1つの商品で分散ができるので投資リスクの軽減になる
株の場合は、投資先の企業が倒産すると株価の価値がゼロになります。しかし、投資信託の場合
は、複数の銘柄に分散して投資をするので、1つの企業だけに投資するリスクを軽減することができ
ます。
4.株式、債権、不動産など、幅広い商品に投資できる
株や債権、不動産などを組み合わせた商品、あるいは米国・アジア・ヨーロッパなどを含めた世界
中の企業の株式に投資ができます。
ちなみに、「楽天証券」で投資信託の毎月自動積立設定をすると、ほぼほったらかしで運用できるのでおすすめです。私も楽天証券を利用して投資信託の毎月自動積立を設定しています。
1-2.投資っていくらから始めればいいの?
投資初心者であれば少額から投資を始めるべきです。投資信託であれば、月に1〜3万円ぐらいから始めるのがおすすめです。
どんな投資でも常に予期せぬ暴落のリスクがあるため、大金での投資は控えたほうが無難です。投資の経験を積んでから、徐々に投資資金を増やしていきましょう。
暴落のリスクは2008年のリーマンショックを例にあげるとわかりやすいかと思います。
わかりやすくするため、グラフの数値は簡略化しています。
リーマンショック前後では、最大値17000円から最小値8000円まで約50%価格が下がりました。
例えば、価格が下落する前に100万円を投資していた場合、100万円の価値は半分の50万円になっ
てしまいます。
これだけで50万分損したことになります。しかし、投資金額が1万だった場合は5千円になるだけなので、損失も5千円だけで済みます。
投資の鉄則は「損小利大」です。いくら利益を出しても、それ以上に損失のほうが大きかったら意味がありません。
投資でよくある失敗は、いっきに大金をつぎ込んだ結果、大損して途中退場することです。無理の
ないペースで続けることが大切ですので、投資は余剰資金で行うようにしましょう。
1-3.口座開設はどこですればいいの?
口座開設は「ネット証券」で行いましょう。
ネット証券の特徴は以下になります。
- 取り扱い商品が豊富
- 手数料が安い
- 口座管理がかんたん
一方で、大手の証券会社はあまりおすすめしません。なぜなら、口座開設のために窓口での手続き
がめんどうですし、手数料が高いからです。
ネット証券であれば、スマホがあれば口座開設ができます。さらに、口座開設と口座維持手数料が
無料なのでお得です。
投資を始めるなら「楽天証券」、「SBI証券」、「マネックス証券」の3つがおすすめです。
できればこの3社すべての口座を開設しておけば良いかと思います。各証券会社で異なる強みがある
ので、自分の投資スタイルによって使い分けるようにしましょう。
私もこの3つの証券会社の口座を持っていますが、メインで使っているのは楽天証券です。正直、投
資信託を始めるだけなら楽天証券の口座を開設するだけで十分です。
下記では、各ネット証券の口座開設方法について詳しく書いています。ぜひ参考にしてください!
楽天証券で口座開設をしよう!投資信託を始めるなら楽天証券がおすすめ!
SBI証券の口座開設手順【誰でもわかる!わかりやすく開設します】
米国株取引を始めるならマネックス証券がおすすめ!【口座開設の方法】
2.投資を始める際にセットでやると便利なこと
2-1.ネット銀行口座とクレジットカードを作りましょう。
ネット証券を使うなら、ネット銀行とクレジットカードがあると便利です。証券口座への送金や支払いをスムーズに行うことができます。
ネット銀行なら、銀行の窓口やATMに行かなくても、基本的に24時間365日取引ができます。ま
た、入出金にかかる手数料が基本無料なのも嬉しいですね。
クレジットカードの発行と利用でポイントが貯まるサービスも充実しているので、まだカードを持
っていない方はぜひ検討してみてください。
2-2.おすすめのネット銀行口座
ネット銀行なら、楽天銀行と住信SBIネット銀行がおすすめです。
楽天銀行は楽天証券、住信SBIネット銀行はSBI証券と組み合わせて使うことで多くのメリットがあ
ります。例えば、円普通預金の金利がアップしたり、口座間の資金移動がスムーズになります。
楽天銀行・楽天証券の特徴と口座開設方法を知りたい方はこちらからどうぞ
ネット銀行なら楽天銀行がおすすめ!口座開設もスマホからできます!
楽天証券で口座開設をしよう!投資信託を始めるなら楽天証券がおすすめ!
住信SBIネット銀行・SBI証券の特徴と口座開設方法を知りたい方はこちらからどうぞ
住信SBIネット銀行で口座開設をする方法!【スマホから簡単にできる】
SBI証券の口座開設手順【誰でもわかる!わかりやすく解説します】
2-3.おすすめのクレジットカード
クレジットカードなら、楽天カードがおすすめです。
その理由は下記になります。
- 年会費無料
- ポイント還元率が
1.年会費が無料
通常の楽天カードの年会費は永年無料です。持っているだけ、一度も使わなくても料金はいっさいかかりません。カード作成の審査基準も低く、始めての方でも安心して所持できるカードです。
2.ポイント還元率が高い
楽天カードのポイント還元率は1%です。つまり、100円につき1ポイントが貯まります。
これだけでもかなりの高還元率ですが、楽天経済圏と合わせて利用することで通常のポイントにプ
ラスしてSPUポイントが貯まります。楽天経済圏をうまく利用すれば10倍以上のポイントを貯める
ことができます。
さらに、楽天証券では、投資信託を積立購入するときに、毎月5万円まで楽天カードで支払うことが
できます。
このとき、楽天カードを利用すれば、5万円の1%で500ポイントもらうことができます。楽天カー
ドで支払うだけで軽いランチ代分のポイントがもらえるのは嬉しいですね!
まとめ:投資初心者はまず投資の始めかたを学びましょう
最後に、本記事のポイントをまとめます。
ポイント
- 投資初心者には投資信託がおすすめです。
- まずは、少額から投資を始めましょう。
- 口座開設は手数料無料のネット証券ですべきです。
- ネット証券を使うなら、ネット銀行の口座開設とクレジットカードの作成も一緒にしておくと便利です。
こんな感じになります。
特に、少額から投資をはじめることが大切です。投資はお金が増えるというリターンだけではなく
逆に、お金が減るというリスクもあることを理解しておきましょう。
少額であれば価格が下落した時にも、心に余裕をもって投資を継続していくことができます。
とにかく、まずは投資をはじめることが一番重要です。知識だけつけても、実際に行動しなければ
お金は増えません。これは投資以外にも言えることですね。
投資は始めるのが早ければ早いほど有利になります。時間という武器を最大限に活かして、これか
らお金を増やしていきましょう!
この記事を読んだ方が投資の世界に一歩踏み出していただけたら嬉しいです!
今回は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました。